歳を取ったら色々な病気が出てくるのは想像に難くないと思う。でも一方で若いうちに出てしまう疾患というのもあって、それを早く見つけてあげるということも大事。とあるわんちゃん。実は夜間救急で来院したのだけれど、触診でこの子の左後肢は明らかに筋肉が少ない。何らか
おかん箱から何か出しとるで・・・byアモルあれって首の後ろにつける薬ちゃう?byレアやばっあたしあれ嫌いやねんbyイノ少しでも近付いて来たら逃げなくちゃbyユノ全員完了(=^・^=)b予防は大事だからね4月になると恒例の…
何人かの方にはお話したんですが実はモカチがなくなった日の朝から母がお友達と旅行に翌月曜日バイト先の事情でどうしてもバイトに行かないといけないでもこんなに苦しん…
みちのく童話塾2024「とことん紙芝居」募集を開始いたしました。紙芝居に興味がある方、書いてみたい・描いてみたい・演じてみたい方。童心社取締役編集長の橋口英二郎さまが、とことん、教えてくださいます。私との対談もあり、その後、グループワーク。グループに分けて、紙芝居を演じてもらいます。お土産に「児童文芸」の紙芝居特集号。いい会にしたいと思っています。みなさまのご参加をお待ちしております!みちのく童話会ページに、みちのく童話賞ダイジェストページをリンクした。夫氏サーバを借りて作ったみちのく童話会のBackupサイト。本サイトがダウンしてものため使えるよう設定。これで、もしまたサーバが攻撃されても、きっと大丈夫。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)みちのく童話塾、募集開始です!
今日から4月。新年度の始まりです。そして新人獣医師、新人愛玩動物看護師(国家資格)が新たに病院に加わった病院もあると思います。当院は・・・・今年も新人はいません・・・誰かキテくんないかなぁ・・・・実習やなんかで学生さんと話をすると高度医療とか、専門医とかそ
2019年7月病気になってはじめての!!誕生日月!!我が家ではえびてんさんと出会った月をお誕生日月にしてお祝いしています。とある7月いきなり当時住んでいたマンションに猫の鳴き声が1日中響いていました。近所の人も出てきて
友達のM美が、地域猫&我が家のにゃんずにフード&オヤツを持ってきてくれたねこ会でお世話している地域猫は48匹+出されっぱなしの飼い猫3匹今年になって、口内炎なのに治療もしてもらえず連れ帰ってももらえないマキマキの投薬&給餌の応援&1つのエサ場だけ週に数日応援が必要なので凄く助かる柔らかいフードしか食べれないけど...投薬を続けて少しふっくらしたマキマキ会員さんと協力して4人で3か月間頑張った俺様ちゅ~る大好きにゃM美ちゃんありがとにゃ私達のご飯ありがとニャ(=^・^=)💕餌場近くの花壇に小さなチューリップみんなに支えられて地域ねこ会2年目の活動がスタートした今年は活動エリアも広くなったので活動区域の自治会長さんや公園の管理責任者の方に同意書や承諾書のサインをお願いしたりバタバタと走り回ってるけど年度初めの...みんなに支えられて…
【ラガマフィン編】ティンクル「ニコラ」スター3(970)(1086)
2024.4.1 エイプリルフールの日 ニコラが虹の橋の上からファミリーを見守ってくれるようになって3年 コロナの大嵐のさなか時にあらがいたいともがいていたけれど ニコラは時を与えてくれた ありがとね、ニコちゃん ニコラの元気な時の写真が少
白い物体はなんだろうとお思いでしょう。除雪機を浸水防止シートで包んだもの。本来は浸水の危険のある時だけ包むものらしい。なぜなら、密閉状態になるので、中に結露して錆が出る可能性があるから。でも、わが家の場合、いつ浸水になるかわからず、しかもこの作業は一人じゃ無理。なので、中に乾燥剤をたっぷり入れて、湿度の低いこの時期に包んだというわけで。結露せずに、次の冬まで保ちますように。チャコもお祈りしてね。昨日はそのほか、坪庭にただ置いて水をかけていたタマリュウの回りに、ダンボールマルチして、バーク堆肥をしっかり敷き詰めた。これで気になっていた庭作業は終わったので、創作に集中できるかな。今日から4月。気分も新たに。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)除雪機を浸水防止シートで包んだ
今年のセンバツはなんかいつの間にか始まって、いつの間にか終わった気がする。(健大高崎が優勝しました)私のアンテナが反応しなかっただけかもしれないけど。でも注目の選手に乏しかった、というのも一つの理由かもしれないし、大谷一色(それはそれでどうなんだとも思う
朝動物病院に連れていきましたが日帰り入院はなし留置針取ってもらって皮下輸液だけしてそのまま帰ってきましたS先生に褒められたね数値だけ見たらあり得ないのに何度も…
【猫の腎臓病 ねねともきなこ猫介護日記】 病気のサイン-検査結果-診断-2次診療動物病院-選択した治療方針-内科治療-経口補水の重要性など
先週、畑の土を土壌診断してみた。1年前は、こんな結果だった。今年はこちら。リン酸固定がちょっと回復しているが、窒素もカリウムもまだ低くて、これで作物がうまく育つかはわからない。EC値も104とかなり低いが、去年は二桁だったから少しは上がったのかな。それでも、今年は作物を植えてみる予定。さて、育つでしょうか。栗と柿の木を伐採した幹を、庭の後ろに並べた。その前の部分にもダンボールマルチをして、また少し庭らしくなったかな。昨日はコメリとホーマックでバーク堆肥を買ってきて、あちこちダンボールマルチ。雑草にやられる前にやらないとね。昨朝に校正ゲラを送り、あとは庭と畑の作業。夫氏ががんばってくれた。今日は何をしようかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)畑の土壌診断-土壌改良1年後
3月31日(日)2時50分 かぁりーちゃんは、眠るように静かに「虹の橋のたもと」へ旅立っていきましたこれまで、かぁりーちゃんを心配し応援してくださったみなさま心より、ありがとうございました2017年4月 ベランダのイケアベッドにて3月29日 夜10時過ぎかぁりーちゃ
前回の更新から随分と間が空いてしまいました。 毎朝の音の練習は日課として継続中です白鍵・黒鍵の短音分離も完了しました 現在は、2和音の聴音をしています。白鍵と…
「猫ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)