前回書いた通り、平和な職場のおかげで長続きしてるバイト。実は、取るに足らない小物だけど、長年の問題児が約一名居たの。問題児と言っても60過ぎの再雇用のオヤジよ。扱いやすいからまだマシだけど、変わり者で頭が悪く、おまけに怠け者。こんなオヤジが...
早朝6時からの3時間勤務のパートを始めたのが2016年2月で、なんと現在9年を過ぎました。こんなに長く勤めるなんて予想もせず、自分を褒めてあげたいわね。といっても、長く続いた理由は簡単で、人間関係の渦に巻き込まれなかったからですよ。9年の年...
ユキグニファクトリー・椿本興業から3月権利の優待案内が届きました🙂
こんにちは✨️✨️ 今日も25度と雲優勢の蒸し暑いお天気になりました(^_^;) 朝夕は涼しいので上着は要りますね🎵🎵 今日のランチ🍴🍴 友人とロイヤルホストで〜🍴 日替わりランチです🎵 初取得の椿本興業さんから3月権利の優待案内が4月30日に届きました(^^) 寄付の場合のみハガキの返送が必要です🎵 300株欲しかったですがあれよあれよという間にあがってしまい買い増しする機会を逸しました(ノ*0*)ノ(ノ*0*)ノ ユキグニファクトリーさんから3月権利の優待案内が4月30日に届きました(^^) きのこが好きなので毎年、届くのが楽しみですが、今年は、随分、き…
昨夜、仕事から戻り、寝室で、見た光景。 何とも平和なんだけれどwwお嬢さん、だんだん、寝姿が、三ちゃんと似て来てるんじゃない??w ふふ、大きさに差はあるけれど、ふたり共、手足投げ出し系だしw うん、コレと(* ´艸`) ふふ、やっぱり、おふたり、行動が似てますよwwお嬢さんのトイレにスロープを付けたら、ここぞとばかりに、三助がお嬢さんのトイレを使ったり、(三助は、新しもん好きw)その報復として、三助...
★お願い★おうちに使用済み切手、はがき、テレホンカードはございませんか。当会でまとめて日本動物福祉協会さん★ぽちへ切手とはがきはお送りし「いぬねこ不妊去勢手術推進キャンペーン」などの助成に役立てていただきます。不幸にもお外で生まれてしまう仔を減らすために皆様のお力をお貸しください。テレホンカードは、日本聴導犬協会さん★ぽちへお送りさせていただきます。1人ではたくさんの切手やテレホンカードを集められなく...
★お願い★おうちに使用済み切手、はがき、テレホンカードはございませんか。当会でまとめて日本動物福祉協会さん★ぽちへ切手とはがきはお送りし「いぬねこ不妊去勢手術推進キャンペーン」などの助成に役立てていただきます。不幸にもお外で生まれてしまう仔を減らすために皆様のお力をお貸しください。テレホンカードは、日本聴導犬協会さん★ぽちへお送りさせていただきます。1人ではたくさんの切手やテレホンカードを集められなく...
猫のすずめちゃんはじめましてきじしろ兄弟の詳しい情報自己紹介____________________うなぎくんの可愛い鳴き声コレクション!!第31弾です! …
ウチの愛猫のユズちゃんも現在、8才半になり人間でいうと50歳過ぎたくらいだ。もう中高年よ。最近咳が増えていて心配。かつてノンちゃんも咳をしてたのです。猫は良く吐くけど、ユズもシニア期になったし動物病院へ行って来ました。ノンちゃんの時とは違う...
冬の間オジンベッドの中心的存在だったモドキ、暖かくなって恒例の場所替え開始。定期的に居場所を変え、決めると殆どそこから動かないというモドキの生活スタイル。今やわが家は隅々まで知り尽くしている。さて次はどこにするのやら。まずはオバン部屋、でもここは本命じゃなさそうです(上左、右にちび太、下にサクラ)自分にとって、モドキはとても思い出深い猫。モドキとの出会いは8年前の2月、前年末に消息を絶ったシャッポを探している時だった。初めはシャッポが戻って来たのかと思ったが、人を避けて逃げるところが違う。3月になってようやくその姿を確認すると、シャッポよりむしろニャーに似ている?それでついた名前が「ニャーモドキ」。その後、推定1才弱くらいの若猫はどんどん店に溶け込んでいった。しかしその頃には、1月に保護した老猫テンちゃん...夏モードへ、モドキ始動
昨日は、お嬢さんの中四日での補液日🚗久しぶりに、箱乗り姿を、披露してくれました♪ @ おっちゃん撮影です📸いつもの様に、待合室でのオヤツタイム^^v @ 猫専用待合室で、ガラス戸で完全に仕切られて個室になっています。お膝に乗った状態での、オヤツ給餌だから、鼻の頭にwwこれじゃ~、お弁当付けてどこ行くの??どころの騒ぎじゃ無いわね(;^_^A本日は、お弁当箱に詰めた、カリカリもご用意しておりますよ~ コ...
🐾 NekoQA(ねこQ&A) は、猫の疑問を解決する情報サイト!🐱✨ 健康・行動・しつけ・グッズまで徹底解説し、愛猫との暮らしをもっと快適に。猫好き必見の情報満載!
猫の闘病をきっかけに自然療法とヒーリングを始めてもうすぐ20年。子どもの頃から虚弱体質で生きてきた自分には自然療法とヒーリングが合っていたようで、今ではそれが当たり前の暮らしです。最近では土星期に入ってからのあれこれを書くことが多いです。
「猫ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)